皆さんこんにちは(*^^*)
アジア不動産です♪
今回は、住宅ローンを利用してのマイホーム購入を検討している方のために、フラット35について解説します。
フラット35とはどういうものなのか、その概要を解説したうえで、フラット35の重要な審査条件や、フラット35の気になるデメリットについてもご説明していきますので、ぜひ参考にしてください。
フラット35とはマイホーム購入時に使える住宅ローンの一種
フラット35とは、マイホーム購入時に使える住宅ローンの一種です。
一般的な住宅ローンが「民間金融機関がそれぞれ独自に提供している住宅ローンで、金利タイプも変動金利型や固定金利型・固定金利期間選択型など幅広くある」というのに対して、フラット35は「住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して取り扱っている全期固定金利型住宅ローン」という点が大きく違います。
ちなみに、長期優良住宅などの省エネルギー性、耐震性など質の高い家を購入する際には、フラット35の通常金利から一定期間金利を引き下げてもらえる「フラット35s」が利用できますよ。
重要な審査条件とは?
マイホーム購入において、固定金利型のフラット35を利用したい、と考えた場合に気になることのひとつが「審査条件はどんなものなのか」という点ですよね。
フラット35の審査条件でもっとも気を付けなければいけないのは「フラット35以外のローンなども含めた年間合計返済額が年収に占める割合(総返済率)」です。
フラット35はこの点で明確な基準をもうけており、年収400万円未満の場合は総返済率が30%以下、400万円以上の場合は総返済率35%以下までに抑えられていなければ審査に通りません。
ちなみに民間金融機関が独自で提供する一般的な住宅ローンでは勤続年数なども審査対象になりますが、フラット35はこの点はあまり心配いりません。
あと、フラット35の審査にはどのくらいの期間がかかるのか、という点も気になるところですが、これは事前審査が2~3日、本審査が1~2週間で、事前審査から本審査までトータルで1~3週間程度かかるというのが一般的ですよ。
フラット35のデメリット
マイホーム購入においてフラット35を利用することは「固定金利なので将来も含めて返済計画が立てやすい」「保証料がいらない」「自営業でも比較的借りやすい」などのメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。
●マイホームが所定の物件条件を満たしていなければフラット35の利用ができない
さらに、物件条件を満たしていることを証明するための書類=適合証明書が必要
●固定金利型なので変動金利型よりも金利が高い
●融資手数料が必要
●繰り上げ返済の最低金額が高い
●用意できる頭金が1割未満の場合は金利が高くなってしまう
●審査期間が一般的な住宅ローンよりも長め
これらのデメリットがとくに気にならないようであれば、フラット35は大いにおすすめできる選択肢のひとつですよ。
まとめ
今回は住宅ローンを利用してのマイホーム購入を検討している方への参考情報として、フラット35について解説しました。
メリットやデメリットの両面を見て、納得できるようならぜひ前向きに利用を検討してみましょう!
川越市の一戸建て物件を購入するなら、私たちアジア不動産にお任せください!
また、不動産購入に関するご質問も承っておりますので、お気軽に当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓