TOP-アジア不動産 > ブログ記事一覧 > 土地購入に関わる宅地造成等規制法とは?概要や注意点をご紹介

土地購入に関わる宅地造成等規制法とは?概要や注意点をご紹介

カテゴリ:不動産屋が書くコラム

土地購入に関わる宅地造成等規制法とは?概要や注意点をご紹介

こんにちは(*^-^*)

アジア不動産です♪


土地購入は大きな買い物であるため、購入後のこともしっかりと考えておかなければなりません。
そして、その土地が宅地造成であるのかどうか、宅地造成等規制法の範囲エリアであるかどうかは安全性に深く関わってきます。
ここでは宅地造成等規制法とはどのような法律であるのかにくわえ、注意点についてご紹介します。
土地購入をご検討中の方は、ぜひご確認ください。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地購入における宅地造成等規制法とは

まず宅地造成とは、森林など宅地以外の土地を宅地にするために、形質を変更することを指します。
工事内容としては切土や壁の設置、地盤の改良などが代表的です。
そして、宅地造成等規制法とは1961年に制定された法律であり、宅地造成で発生する災害を防止する目的で制定されました。
具体的な内容としては、宅地造成工事をおこなう際には、都道府県知事の許可を受けることが必要と定められています。
宅地造成はもともと宅地でない地域を宅地用に変更するものであり、がけ崩れや土砂流出などが起きてしまう可能性があります。
このため、認可をしっかりとおこなうことで災害の危険性を防ぐ目的で作られたのが宅地造成等規制法です。

このように土地購入後の安心感につながってくるものであるため、まずはその土地が宅地造成であるかどうか確認が重要になります。

宅地造成等規制法エリアの土地購入での注意点

もし、宅地造成を自分でおこなうのであれば、その分の費用や工期がかかってきます。
土地の費用が安くても結果的に費用がかさむこともあるため、最終的な費用は事前に確認しておくことが大切です。
また、建築済み建物も同時に購入する場合は、その建物に検査済証があるかどうかも確認しておきましょう。
宅地造成等規制法が制定される前までは申請が必要でなかったため、その建物は現在の建築基準を満たしていない可能性があります。
すでに建っている建物でも改善命令を受ける可能性があるのです。
そのため、宅地造成を自分でおこなっていなくとも検査済証の有無については、購入前に確認しておくようにしましょう。
いずれの場合においても検査済証が重要になるため、大きな注意点として覚えておくことが大切です。

まとめ

宅地造成は宅地以外の土地を宅地用に工事することです。
宅地造成による災害を防ぐために1961年に宅地造成等規制法が制定され、宅地造成には都道府県の許可が必要と定めています。
土地購入のほかに建築済み建物を購入する場合には、検査済証の確認を注意点として覚えておきましょう。
川越市の一戸建て物件を購入するなら、私たちアジア不動産にお任せください!
また、不動産購入に関するご質問も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

アジア不動産 メディア編集部

弊社では川越を中心に一戸建てや土地、マンション等の不動産物件情報を取り扱っております。皆様の快適なお住い探しのために、今後も様々な条件にこだわった物件をご紹介してまいります。ブログでも不動産に関連したコンテンツを提供いたします。


≪ 前へ|鶴ヶ島に2/23OPENしたラーメン店『鬼の担々麺』へ行ってきました~☆   記事一覧   坂戸市 中華そば「すばる食堂」でランチ|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約