こんにちは!
アジア不動産です♪
国内の土地には、さまざまな種類があり、なかには高層住居誘導地区に指定されているものもあります。
高層住居誘導地区は、今でこそあまり重要視されていないものの、かつては指定された経緯がありました。
今回は、高層住居誘導地区の土地とは何か、生まれた経緯や土地が活用された例についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越の売買土地一覧へ進む
高層住居誘導地区の土地とは
高層住居誘導地区とは、都心に高層マンションを建てるための地区です。
第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、準工業地域のどれかの用途地域に分類されます。
容積率の最高限度、建ぺい率の最高限度、敷地面積の最低限度が制限される土地です。
都心部に高層マンションを建てることにより、職住近接で利便性が高い住宅を建設できるように設けられた地区になります。
実際に高層住居誘導地区として活用された例は2つに留まっており、あまり多くはありません。
あらかじめ指定された容積率が400%または500%の地域であることが前提条件になっています。
▼この記事も読まれています
井戸がある土地を購入するときの気になるポイントを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越の売買土地一覧へ進む
高層住居誘導地区の土地が生まれた経緯
高層住居誘導地区が生まれたのは、地方に流出した東京都の人口を都心に回帰させるためです。
今でこそ人口が多い東京都ですが、昭和50年代には人口減少が目立っていました。
バブル期やバブル崩壊などを経て、人口はさらに減っていき、平成8年まで継続して減り続けていたのです。
その一方で、都心を取り囲むように郊外に住む方が増え、ドーナツ化現象が発生しました。
この都心周辺に住んでいる方を再び都心に呼び戻すため、平成9年に誕生したのが高層住居誘導地区です。
一方で、現在はすでに都心への人口回帰が進んでおり、逆に一極集中になっています。
▼この記事も読まれています
土地は広いほうがいいの?土地購入における広さのメリット・デメリット
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越の売買土地一覧へ進む
高層住居誘導地区として活用された土地の例
高層住居誘導地区として活用された土地は、現時点で2つの例があります。
その1つが芝浦アイランドであり、四方を運河に囲まれた土地です。
「東京都港区芝浦四丁目地区」の名称で高層住居誘導地区に指定されており、全国で初めての実例でした。
芝浦アイランドが建設されたのは平成11年のことで、4つの街区にそれぞれ賃貸棟2棟、分譲棟2棟の超高層マンションが建てられています。
2つ目は「東京都江東区東雲一丁目地区」として指定されている東雲キャナルコートです。
地区内には8つの高層マンションと、中央に東雲キャナルコートCODANがあります。
▼この記事も読まれています
土地を購入した方は確定申告をお忘れなく!確定申告で受けられる住宅ローン控除
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越の売買土地一覧へ進む
まとめ
高層住居誘導地区は、都心部に人口を呼び戻すために高層マンションを建てることを推奨している土地です。
もともと人口減少が進んでいた東京都の人口を増やすために設けられましたが、事例は2つに留まっています。
さまざまな制限が設けられており、容積率が400%または500%の地域です。
川越エリアの一戸建て・土地情報はアジア不動産へ。
マイホーム建築のための土地をお探しの際は、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越の売買土地一覧へ進む
アジア不動産 メディア編集部
弊社では川越を中心に一戸建てや土地、マンション等の不動産物件情報を取り扱っております。皆様の快適なお住い探しのために、今後も様々な条件にこだわった物件をご紹介してまいります。ブログでも不動産に関連したコンテンツを提供いたします。