TOP-アジア不動産 > ブログ記事一覧 > 土地利用に関する高度地区とは?高度利用地区との違いも解説

土地利用に関する高度地区とは?高度利用地区との違いも解説

カテゴリ:不動産屋が書くコラム

土地利用に関する高度地区とは?高度利用地区との違いも解説

こんにちは!!

アジア不動産です!(^^)!

暖かくなって春を感じるとともに花粉も感じてます(´;ω;`)ウゥゥ


土地は立地に応じて用途が細かく設定されているため、購入時には用途地域の確認が必要です。

用途地域のうちのひとつが、ここでご紹介する「高度地区」です。
今回は高度地区とはなにかについてお伝えしたうえで、土地利用における高度地区の高さ制限の例や、高度利用地区との違いを解説します。

土地利用に関連する高度地区とはなにか

土地利用において深く関連する高度地区とは、都市計画法に基づく用途地域の一つで、建物の高さに制限を設けるエリアのことです。
高度地区には「最高限度高度地区」と「最低限度高度地区」の2種類があり、最高限度高度地区は日照や採光、通風を確保し、住環境を向上させる目的で設定されています。
一方の最低限度高度地区とは、建物の高さを抑えることによって利便性や都市空間の有効利用を図ることを目指しています。
しかし、実際に最低限度高度地区が占めるのは、全体の1%未満と非常に少ない割合です。
この規定は2004年の都市計画改正により定められましたが、全国一律ではなく、自治体ごとに制限や方針が異なります。
また、2004年に見直しがおこなわれたため、規定の基準に達していない建物ものもあり、その場合は「既存不適格」として重要事項説明書に記載しなければなりません。

▼この記事も読まれています
井戸がある土地を購入するときの気になるポイントを解説

土地利用に関連する高度地区の高さ制限の例

高さ制限には一般的に「北側斜線制限」と「絶対高さ制限」の2つがあります。
北側斜線制限とは、日陰が入りやすい北側の部分に対する制限で、斜線で区切られた範囲内で建物の高さを制限します。
一方の絶対高さ制限は、地盤面からの高さを一定の限度内に収める規定です。
これらの制限はおもに「第一種低層住宅専用地域」「第二種低層住宅専用地域」「田園住民地域」といった地域に適用されます。
なお、両方の制限が設定されている例もあり、この場合はより厳しい制限にしたがう必要があります。

▼この記事も読まれています
土地は広いほうがいいの?土地購入における広さのメリット・デメリット

土地利用に関連する高度地区と高度利用地区の違いとは

土地利用において、高度地区と混同されがちなのが「高度利用地区」です。
高度地区は建物の高さを制限しますが、高度利用地区は都市機能の向上を目指しており、建築物がより密集する駅前などで用いられます。
具体的には、容積率や建ぺい率、建築面積の最低限度、壁面位置制限などが含まれ、未整備の道路や細分化された土地を持つ密集地の再開発などに用いられます。

▼この記事も読まれています
土地を購入した方は確定申告をお忘れなく!確定申告で受けられる住宅ローン控除

まとめ

高度地区とは、土地における用途地域のひとつで、建物の高さに制限を設けるエリアのことです。
高度地区の高さ制限には「北側斜線制限」と「絶対高さ制限」があります。
高度地区と高度利用地区の土地の違いは、都市機能の向上を目指しているかどうかなど、目的の違いと考えると良いでしょう。
川越エリアの一戸建て土地情報アジア不動産へ。
マイホーム建築のための土地をお探しの際は、お気軽にご相談ください。

アジア不動産の写真

アジア不動産 メディア編集部

弊社では川越を中心に一戸建てや土地、マンション等の不動産物件情報を取り扱っております。皆様の快適なお住い探しのために、今後も様々な条件にこだわった物件をご紹介してまいります。ブログでも不動産に関連したコンテンツを提供いたします。


≪ 前へ|土地の相続税のために融資を受ける際のメリットについて!注意点も解説   記事一覧   収益物件の相続人の決め方とは?相続開始前後の収入は誰のものかを解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約