こんにちは(*^-^*)
アジア不動産です♪
不動産売却を検討している場合、必ず関係してくる書類の1つ「登記簿謄本」について、ぜひ知っておくことが大切です。
日常生活ではほとんど見ることのない書類でもありますので、この機会に見方を押さえておきましょう。
今回は、登記簿謄本とはどのような書類なのか、また、必要なタイミングや見方について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
登記簿謄本とは
不動産売却を検討中の方なら「登記簿謄本」は押さえておきたい書類です。
登記簿謄本とは、不動産の「戸籍」ともいえる重要な証明書。
不動産登記による物件情報や所有者を証明するものです。
具体的には、所有者の住所や物件の所在はもちろん、地積や床面積、地目や構造、取得年月日や設定されている権利などが記載されています。
登記事項証明書と記載内容は同じですが、コンピュータ内のデータを反映したものは登記事項証明書、一方、紙の登記簿より複写したものが登記簿謄本となります。
▼この記事も読まれています
不動産売却における訪問査定!メリット・デメリットと事前準備について解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却で登記簿謄本が必要になるのはいつ?
では、登記簿謄本はいつ必要になるのでしょうか。
不動産売却では、不動産会社に査定を依頼するとき、売買契約を結ぶとき、ローン完済時に不動産の持ち主が変更になるタイミングで必要となります。
不動産売却時以外でも、ローン申請をおこなうとき、相続で不動産を取得した場合、確定申告で住宅ローン控除申請をおこなう際など、さまざまな場面で登記簿謄本は必要です。
登記簿謄本の取得方法は、不動産を管轄している登記所でのみ取得できます。
また、郵送やオンラインでも申請は可能です。
▼この記事も読まれています
土地を売る適切なタイミングはいつ?売却時の注意点も解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却では登記簿謄本の見方を押さえておこう
不動産を売却する際には、登記簿謄本の見方も理解しておくことが重要です。
不動産の登記簿謄本は「表題部」「権利部(甲区)」「権利部(乙区)」「共同担保目録」の4項目から構成されています。
表題部では、住所や面積といった不動産の基本情報が見られます。
権利部(甲区)には、順位番号や登記の目的、受付年月日・受付番号といった所有権に関する事項が記載されており、所有者と不動産の歴史を知ることができます。
権利部(乙区)でも、甲区と同様の情報が記載されていますが、こちらではさらに所有者の財政状況を把握することが可能です。
共同担保目録では、弁済の終了している根抵当権の抹消登記を確認しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産を売却するときに必要な物件資料とは?物件資料の必要性をご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
登記簿謄本は不動産の情報と所有者を証明する書類で、不動産売却やローン申請などで必要です。
内容は「表題部」「権利部(甲区)」「権利部(乙区)」「共同担保目録」の4項目から構成されています。
取得方法や内容の見方を理解し、売却プロセスをスムーズに進めるためのポイントを押さえておきましょう。
鶴ヶ島エリアの一戸建て・土地情報はアジア不動産へ。
マイホーム建築のための土地をお探しの際は、お気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
アジア不動産 メディア編集部
弊社では川越を中心に一戸建てや土地、マンション等の不動産物件情報を取り扱っております。皆様の快適なお住い探しのために、今後も様々な条件にこだわった物件をご紹介してまいります。ブログでも不動産に関連したコンテンツを提供いたします。